【PR】
住友林業の注文住宅は豪邸!と言われることがあります。
一方で、インターネット上では見栄を張っているだけに過ぎないという声も多くあります。
私が住友林業の家を購入する以前は、「周囲にどのような印象を持たれるのだろうか?」と少なからず興味を持っていました。
この記事では、オーナーである私が、実際に感じた住友林業の特徴や、周囲からの評判について伝えています。
ブログ執筆者:マー坊
2021年に住友林業の家を購入しました。
このブログでは、私が住友林業に決めたポイントや、注文住宅を契約する際に気を付けることなどを紹介しています。
-My home information-
土地:65坪
建物:52坪(2階建て)My Forest BF
設備:キッチンハウス、ミーレ食洗器、床暖房、エネファーム、太陽光パネル、坪庭つき和室、乾太くん、ウッドデッキ、主に住友林業クレスト、etc
外構:住友林業緑化
注文住宅で情報収集するならタウンライフがおススメ!
全国1100社以上の住宅メーカーから、あなたの条件に合った土地・間取り・見積りを無料で利用することができます。
☆登録特典☆
✔︎「成功する家づくり7つの法則」の小冊子を無料配布中です!
ネットで一括依頼(3分ほど)ができますし、注文住宅の比較情報を効率的に集めるためにも、有効に活用してみてください!
当サイトはタウンライフの宣伝が含まれています。
豪邸と言われる”住友林業ブランド”の価値
- 住友林業の住宅を購入する世帯年収
- 戸建て住宅の売上ランキング
- 工法と耐震性の特徴
- 間取りや外観が自由自在
- 最高級レベルの坪単価
- 最近は平屋が人気
- 主な競合ハウスメーカー
住友林業の住宅を購入する世帯年収
戸建ての住宅はどれくらいの年収の人たちが購入しているのか?と不安に感じる方も多いでしょう。
国土交通省の調べによると、初めて住宅を購入する世帯の平均年収は以下のとおりです。
一番上の注文住宅(全国)に着目してみると、世帯年収で最も多いのは600万〜800万円の層で、全体の30.2%を占めています。
次いで多いのが、400万~600万円の層で、全体の26.3%。1000万~1200万円の層が全体の18.3%です。
ちなみに、この資料とは別の住友林業に限ってみると、購入層の中央値が779万円というデータがあります。
このように、一定以上の世帯収入を持つ人が多いことからも、肩書として信頼感をもたらしているのかもしれません。
戸建て住宅の売上ランキング
ランキング | ハウスメーカー | 売上高 | 戸建て事業のみ(売上高) |
---|---|---|---|
1 | 大和ハウス工業 | 4兆9081億円 | 9100億円 |
2 | 積水ハウス | 2兆9288億円 | 5440億円 |
3 | 住友林業 | 1兆6697億円 | 5335億円 |
4 | プライムライフテクノロジーズ | 1兆231億円 | 5773億円 |
5 | 旭化成ホームズ | 8592億円 | 4107億円 |
6 | セキスイハイム | 5373億円 | ー |
7 | 一条工務店 | 5315億円 | ー |
8 | タマホーム | 2560億円 | 1930億円 |
9 | 三井ホームズ | 2380億円 | 965億円 |
10 | ヤマダホームズ | 783億円 | ー |
戸建てのみに注目すると、住友林業の売上ランキングは3位です。
住友林業は日本国の国土面積の900分の1以上の自社保有の山林があり、林業を会社の礎として、木材・建材の流通事業も住宅に関連して営んでいます。
日本の伝統的な木造軸組工法で、木の力や強さをダイナミックに生かす先進技術、樹種の豊富なラインナップもさることながら、技術力の背景として社員の一級建築士の有資格者数が業界トップクラスです。
フルオーダーの自由設計も得意なので、それに合わせたインテリアの提案もレベルが高く総合的に評価されている会社です。
最高級レベルの坪単価
2024年1月現在で、すみりんの家の坪単価は1坪あたり80〜110万円となっています。
実際にMy Forest BFを購入した私も、坪単価110万円でした。(建物5700万に建坪52坪で計算)
積水ハウスでも似たような価格帯での見積もりをもらっていたので、ここに大きな乖離はないと思います。
また、最近では材料費の高騰やインフレの継続により、さらに高まっていくことが想定されています。
商品プラン | ポイント | 坪単価 |
My Forest BF | ・BF構法の定番デザイン ・2階建てで木質間にこだわる人に ・品質デザインや性能設備すべて一級品 | 90~110万 |
GRAND LIFE | ・平屋におすすめのデザイン ・庭とのつながりが楽しめ、高天井や大開口を造ることも可能 ・太陽光と涼温房でかいてきな暮らしを演出 | 90~110万 |
PROUDIO | ・3階4階建てBF構法のデザイン ・2世帯や都市型3階建てに最適 ・ルーフトップ、バルコニー半地下収納などの空間プラスも可能 | 80~110万 |
The Forest BF | ・2階建てBF構法の旧定番ライン ・住友林業の特長が詰まった人気商品 | 85~110万 |
和楽 | ・和の趣を感じる伝統的な様式美 ・純和風や和モダンと日本家屋の特長を活かせる ・「心地良い日本の暮らしを」がコンセプト | 85~110万 |
DUE CLASO | ・共働き世帯向けの商品ライン ・家事も仕事も両方楽しむアイデア満載 ・家事動線に考慮した3スタイルを提案 | 85~110万 |
konoka | ・女性の声によって生まれた商品ライン ・リビング設計を中心に3スタイルを提案 ・「こだわりたい”個性”を叶える」がコンセプト | 85~110万 |
ikiki | ・2世帯住宅におすすめの商品ライン ・2階建てや3階建て平屋と幅広く提案 ・隣居型や独立型など家族構成に合わせられる | 85~110万 |
BF GranSQ | ・スクエア型を基本としたBF構法ライン ・立方体を基調としたモダンなデザインが特徴 ・「設計思想が導き出す住まい」がコンセプト | 85~110万 |
工法と耐震性の特徴
すみりんは、木造住宅の耐震性を高めるために、独自の構造工法であるビッグフレーム(BF)構法とマルチバランス(MB)構法を採用しています。
BF構法は、一般的な柱に比べて約5倍の太さがあるビッグコラムと梁、基礎を金属と金属によるメタルタッチで接合することで、強靭な構造躯体をつくります。
この工法は、高層ビルと同じ剛接合を採用しており、地震時に柱が傾きにくくなります。また、耐震性を確保しながら、大開口を実現することができます。
MB構法は、地震エネルギー吸収パネルという特殊なゴムを壁に埋め込むことで、地震の揺れを熱に変換して吸収します。
この工法は、地震の力による建物の変形を最大約70%抑えることができます。さらに、繰り返しの中小地震に対しても強さを維持し続けます。
これらの工法によって、耐震等級最高ランク3の耐震性能を実現しています。また、実物大の住まいや構造モデルで振動実験を行い、巨大地震や強い余震にも耐えうる限界性能の高さを検証しています。
また、大きく太い柱や梁は、他の性能強化にも寄与します。断熱性や遮音性に優れており、室内の快適性を高めます。また、木材の自然な呼吸によって、湿度や温度を調節し、カビやダニの発生を抑えます。
もっと詳しく知りたいかたは、住友林業のサイトにて動画等も掲載されているので確認してみてください。
コートハウス風の間取りや外観が自由自在
住友林業は、木造の注文住宅の中でも、特に間取りや外観を自由に設計できる特徴があります。
建物の形やサイズ、部屋の数や配置、窓やドアの位置など、ご希望に応じて決めることができます。また、住友林業は、木造住宅の専門家として、耐震性や断熱性、耐久性などの高い品質を保証しています。
実際に、私は契約前のメーカーとして、積水ハウスと谷川建設で比較を行っていました。
妻の強い希望として、「高品質な木造住宅」「大解放リビング」「標準仕様で自由度の高い大窓」に対応できるメーカーを比較検討していたのですが、最終的にこちらの要望に最も寄り添ってくれると感じたのが住友林業でした。
20社くらい比較検討をして、私の家族に最も適しているメーカーを検討した結果です。
正直に言うと、鉄骨の方が様々な要望は通りやすいのだなと感じたので、一時期鉄骨の方を検討した時期もありますが、家族で相談した結果、木造を選ぶことになりました。
上で紹介したようなビッグフレーム工法により、大解放窓などかなり自由な空間を造ることができます。
私の家づくりの際に検討していた資料を添付していますが、谷川建設ではリビングに大柱が一本どうしても必要になるなど、制約があるということに気づかされました。
木造建築での間取りの自由度という点に関しては、国内でトップランクだと感じています。
また、坪庭を創れるコートハウス風の間取りも自由に作ることができます。周囲から見えにくい構造にもできるため、自由度の高いライフスタイルが実現可能です。
例えば、大きな窓やガラスの扉を設けても、外からの視線を気にすることなく、室内と中庭が一体となった明るく開放的な空間を楽しむことができます。
中庭には植物や水場などを配置し、自然を身近に感じられるスペースとすることができます。四季の移ろいを家の中から感じ取れるのもコートハウスならではの魅力です。
最近は平屋が人気
最近のすみりんは、平屋の人気が高まっているようです。特にGRAND LIFEですね。
平屋とは一階建ての住宅のことであり、以下のようなメリットがあります。
- 床面積が広く、開放感がある
- 階段がないため、移動が楽で安全
- バリアフリーに対応しやすい
- 外観がシンプルでスタイリッシュ
- 屋根が低いため、熱の逃げにくい
住友林業の平屋は、一階建てならではの快適さと機能性を兼ね備えた住宅です。ライフスタイルやニーズに合わせて、オリジナルの平屋を実現できます。
家族との距離感や、家事がしやすいワンフロアで将来も安心ですし、平屋の人気が年々急上昇しているようです。
すみりんの平屋なら、明るい大開口や、のびやかな高天井も実現可能とのこと。また、窓の外には心地よい庭づくりができるので、緑を感じる贅沢な環境は、平屋ならではの魅力です。
そして何より、深い軒を作り上げることができることが魅力だと思います。私は2階建ての家にしたので、ここが実現できず、悔しい思いをしました。
平屋では、深い軒を作り上げることができることと、太陽光を利用したエネルギー効率の高い住宅を作り上げることができることが魅力的だと思います。
主な競合ハウスメーカー
ここでは、木造住宅に定評のあるハウスメーカーを紹介します。
私自身、契約前に色々な観点でどのメーカーが優れているのかを比較しました。
それぞれのメーカーで良い点があるので、気になる方はチェックしてみてください。
積水ハウス
積水ハウスのシャーウッドですね。私は最後まで迷いました。
積水ハウスは、日本最大のハウスメーカーであり、木造住宅の分野でも高いシェアを持っています。
その特徴は、木造軸組工法という独自の工法で、耐震性や断熱性に優れた住宅を提供していることです。
また、積水ハウスは、自然素材や無垢材を使ったナチュラルなデザインや、省エネルギーや太陽光発電などのエコロジーな設備も充実しています。
すみりんと同程度に高級路線の選択肢となるかと思います。
一条工務店
一条工務店は、木造在来工法で高品質な住宅を提供するハウスメーカーです。一条工務店の特徴は、i-smartという高気密高断熱の仕様で、冬暖かく夏涼しい快適な住まいを実現していることです。
また、一条工務店は、自然素材や無垢材を使ったシンプルで美しいデザインや、オール電化や太陽光発電などの省エネルギーな設備も取り入れています。
住宅の気密性等の性能評価では最も高い指標を持つメーカーです。
この辺りは私も悩みましたが、間取りの自由度はイマイチだと思います。
セキスイハイム
三つ目は、セキスイハイムの木質系住宅「グランツーユーV」です。
セキスイハイムは、鉄骨系のイメージが強いですが、木造パネル工法で高性能な住宅も提供しています。
その特徴は、木造パネル工法という工場で製作したパネルを現場で組み立てる工法で、耐火性や耐久性に優れた住宅を提供していることです。
また、セキスイハイムは、自然素材や無垢材を使った和風や洋風のデザインや、HEMSや太陽光発電などの先進的な設備も採用しています。
コストパフォーマンスの高さが特徴の一つと言えるでしょう。
住友林業で豪邸と言われる基準
- 豪邸の定義:1億円以上の高級別荘のイメージとは異なる
- 建物5000万&土地込み総額8000万の現実
- 住友林業の欠点:口コミからわかること
- 住友林業の建築実例は「自家自賛」で確認できる
- 実際、住友林業の家は羨ましいと言われるのか?
- 住友林業の家は豪邸or見栄張りの象徴か?について総括
豪邸の定義:1億円以上の高級別荘のイメージとは異なる
豪邸という言葉から、デザイナーに設計してもらう高級別荘や、1億円以上のプール付き建物をイメージするかもしれません。
住友林業は、自然に囲まれた快適な別荘から、モダンなデザインの別荘まで、多彩なニーズに応える建築実例を持っています。
例えば、軽井沢駅前にショールームを設置し、高級別荘にふさわしい木造技術やこだわりの空間デザインを紹介しています。実際の質感や空間の広がりを感じることができるため、別荘を検討している方には非常に参考になります。
しかし、私のような一般人には、そういった建物を所有できるほどの余裕はありません…
そういった高級別荘のようなイメージを持たれている方からすると、住友林業の一般向け注文住宅は「豪邸ではない!」と言いたくなるでしょう。
建物5000万&土地込み総額8000万の現実
我が家は、建物のみで5500万強で延床面積が52坪ほどで建てました。
来客があった際には、
すごく広々としたリビングがあって羨ましいです!
と言われます。
たしかに、間取り的には一家族が生活するには十分すぎるほどのサイズで生活に余裕もあるのですが、外観的には普通の一軒家のサイズです。
お世辞にも、外からの見た目では豪邸と言えるようなものではないですね。
実際に豪邸と言われるような家とはどのようなものでしょうか?
少なくとも住宅展示場にあるような70坪以上のサイズ感が必要になると思います。しかし、そうなると一家族が生活するには大きすぎるのでバランスがとれないようにも思います。
住友林業の欠点:口コミからわかること
ここまで良いところばかり述べてきましたが、住友林業にも欠点はあります。
特に指摘される部分は、
- 高い割には見た目がシンプル
- アフターサービスに疑問が残る
- 地震に弱い(鉄骨に比べて)
まず、価格はかなり高いほうです。
一般的に、木造住宅は鉄骨や鉄筋コンクリートよりも安価ですが、住友林業の場合は、そうとは言えません。木造住宅を希望する人でも、予算の都合で、住友林業を選べない場合が多いでしょう。
次に、アフターサービスに疑問が残る点です。
これは、木造住宅の中では間違いなくトップクラスなのですが、鉄骨の家と比べてという意味です。
例えば、木造住宅は湿気や虫などに弱いため、定期的な点検や防蟻処理が必要です。しかし、住友林業は、これらのサービスを有料でしか提供していません。
また、外構工事による植栽に対する補償なども2年間で終了してしまうなど、長期間のサービス補償がない点などが挙げられます。(厳密には住友林業緑化という下請け会社ですが)
最後に、木造住宅は比較的地震に弱いという点です。
日本は地震が多い国ですが、木造住宅は地震に対する耐久性が低いと言われています。
木造住宅の中では耐震性に強いといわれるビッグフレーム工法でも、鉄骨住宅には敵いません。
木造住宅であることの良さを最大限引き出すことができるすみりんの家ではあるのですが、鉄骨メーカーとの比較をされた際には、自由度や耐震性などに対して劣っていると言わざるを得ません。
以上が、住友林業の欠点について紹介した内容です。
住友林業は木造住宅の分野では優れたメーカーですが、完璧ではありません。自分のニーズや予算に合わせて、メリットとデメリットを比較検討してから、最終的な判断を下すことが大切です。
2024年の年始に起きた大地震などを考えると、木造住宅に関しての安全性に関しては気になることがあるので、実際に住んでいる身としては、気がかりなところです。
住友林業の建築実例は「自家自賛」で確認できる
住友林業では、1400世帯の注文住宅の実例集「自家自賛」を提供しています。
これは、住友林業の家を本気で建てようと考えている人にとっては、バイブルのようなものになるので、興味がある方は一度見てみると良いでしょう。
間取りから外観まで参考になるポイントが満載ですし、実際に私もデザインを検討するときに参考にしていました♪
実際、住友林業の家は羨ましいと言われるのか?
私は家族や周囲から住友林業の家を購入したことで、
最高級の住宅メーカーでしょ?!すごいね!
めちゃくちゃ高かったんじゃない?
豪邸を立ててすごいね!
戸建てを立てたことがない人や私の自宅を見たことがない人でも、住友林業の家というだけで「羨ましい!」といわれることに正直驚きました♪
また、両親が喜んでくれたことに関して、信頼感あるブランドのすみりんの家を購入してよかったと感じています。
私の実感としては、高価格帯のブランドとしての知名度は非常に高いことを感じていますし、周囲からの高い評価は想定以上のものでした。
住宅性能としても、冬場の結露が出ることがないことや、家の中が冬は暖かく、夏は涼しい点についても申し分ありません。
特に一番驚いたのは電気代です。
戸建てを建てる前は、90平米ほどの3LDKのマンション住まいにいたのですが、電気代が2/3ほどに節約されました。
冬場に床暖房だけで生活できる日が多いことなど、気密性などの高い住宅性能が影響しているのだと思いますが、、
乾燥機の乾太くんをつけているにも関わらず、ガス代は同等程度。マンション住まいと比較すると確実に支払いが上がるだろうと考えていたものが、想定外に安上がりになったことに非常に驚きました。
結論としては、実際に住んでみて、対外的なブランド価値だけでなく、住宅性能的にも十分な価値があると感じています。
住友林業の家は豪邸or見栄張りの象徴か?について総括
我が家のように延べ床面積50坪程度の家であれば、お客さんからお褒めの言葉をいただくことはあれど、私から「豪邸です!」となど口が裂けても言えません💦
実際にオーナーになって感じたことは、住友林業というブランドは一般の方々にも深く浸透しているようで、ほぼ100%周囲からはプラスのコメントしかもらうことはありませんでした。
自分自身が気に入った家に住めるだけでなく、ブランド力が高い点も評価できるポイントだと感じています。
インターネット上では見栄張りなだけというような心無い投稿もありますが、実際に購入している世帯年収を見ても、金持ちしか手が出ないようなものではありません!
もちろん背伸びはしないに越したことはないですが、昨今の住宅ローン控除の縮小度合いを見ていくと、将来的にはなくなってしまう可能性も示唆されています。
もし価格帯の高さが気になるようであれば、フォレストセレクション(規格住宅)で費用を抑える方法もありますので、木の家に興味があれば一度覗いてみてはいかがでしょうか?
今後も、住宅関連の記事を書いていきますので、引き続き応援よろしくお願いします。